研究業績表彰受賞・交流研究助成受領者

令和6年度 助成および表彰

第28回となる令和6年度の助成・表彰は、「集積エレクトロニクス及び情報システム応用」「光エレクトロニクス」「先端材料・デバイス及びシステム」「エネルギー・環境エレクトロニクス」「バイオ・医用エレクトロニクス」のいずれかの分野に従事している研究者を対象に公募・選考し、研究業績表彰4名、交流研究助成9名の国内外研究者に対して総額2,310万円の助成金・表彰金を贈呈しました。

研究業績表彰 総額1,400万円

我が国の大学、国公立研究所等の研究機関において、研究交流に基づき顕著な業績をあげつつある研究者を表彰するものです。

(敬称略)

丸文学術賞
(賞状、賞金 500万円および記念品 受賞者1名)

矢嶋 赳彬 (40歳・日本)
九州大学 大学院システム情報科学研究院 准教授

LSI高度化に向けた酸化物における積層膜の界面電荷制御と
プロトン伝導の応用開拓

丸文研究奨励賞
(賞状、賞金 300万円および記念品
 受賞者3名/賞金合計900万円)

井手上 敏也 (38歳・日本)
東京大学 物性研究所 准教授

ナノ物質の対称性制御による整流効果の探求と電子機能開拓

北村 恭子 (41歳・日本)
東北大学 大学院工学研究科 教授

変調フォトニック結晶による光伝搬・偏光制御技術の開発

高田 真太郎 (38歳・日本)
大阪大学 大学院理学研究科 准教授

電子導波路中の電子波の精密な位相測定法の開発と量子素子への応用探索

研究業績表彰 応募要領はこちら

交流研究助成
 満年齢原則35歳以下: 受領者9名/助成金合計910万円

我が国の大学、国公立研究所等の研究機関が、研究交流を目的として海外へ派遣する日本人研究者、もしくは海外から受け入れる外国人研究者の研究費等、または将来、交流研究、共同研究に発展すると期待される研究活動に従事する国内外の留学生の研究費等を助成するものです。

(敬称略)

【第1期】

高橋 秀実 (27歳・日本)
大阪大学 大学院工学研究科 物理学系専攻 招へい研究員

レーザー捕捉による結晶多形の精密制御

イマム サロニ (33歳・インドネシア)
熊本大学 大学院自然科学教育部 博士課程

重水素標識分子合成のためのナノ構造触媒の研究

【第2期】

岡田 和也 (31歳・日本)
埼玉工業大学 工学部機械工学科 講師

壁面に吸着する電荷を有するキューブ状磁性粒子に関するブラウン動力学シミュレーション
(磁気温熱療法への応用を念頭においた基礎研究)

谷藤 遥平 (24歳・日本)
慶應義塾大学 大学院理工学研究科 博士課程

核酸切断酵素CRISPR/Casを用いた核酸簡易検出エレクトリカルセンサーの開発

濱田 恵理子 (33歳・日本)
奈良県立医科大学 大学院医学研究科 博士課程

EEGテレメトリーデバイスを用いた睡眠中の茎突咽頭筋切断げっ歯類モデルの呼吸生理学的変化の評価:閉塞性睡眠時無呼吸モデルの開発

生越 ひかり (25歳・日本)
京都大学 大学院工学研究科 博士課程

環境応答性を示す共役系分子を利用した測定・分離技術の開発

李 壮壮 (27歳・中国)
岡山大学 大学院環境生命自然科学研究科 博士課程

含硫黄フェナセン系分子群の伝導特性の解明と有機半導体への応用

ディン ゴック ズン (31歳・ベトナム)
大阪大学 大学院工学研究科 博士課程

酸化物中にドープした原子の局所構造とその特性の理論的解明と設計

刘 佳明 (29歳・中国)
北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 博士課程

顕微ナノメカニックス計測法による単一な真実接点せん断変形に関する定量的解析

交流研究助成 応募要領はこちら

国際交流助成
 受領者85名/助成金額1,985万円を助成しました。
≫ 令和6年度 国際交流助成 受領者一覧はこちら

産学官交流助成
 受領者3名/助成金額40万円を助成しました。
≫ 令和6年度 産学官交流助成 受領者一覧はこちら

ページの先頭へ