国際交流助成受領者/国際会議参加レポート

令和5年度 国際交流助成受領者による国際会議参加レポート

受領・参加者名
米田 悠人
(千葉大学 融合理工学府 先進理化学専攻)
会議名
Conference on Lasers and Electro-Optics/Europe - European Quantum Electronics Conferences
(CLEO®/Europe EQEC 2023)
期日
2023年6月26日~30日
開催地
International Congress Center Messe München, München, Germany

1. 国際会議の概要

Conference on Lasers and Electro-Optics/Europe - European Quantum Electronics Conferences (CLEO®/Europe EQEC 2023)は、ミュンヘンで2年に1度開催されるフォトニクスおよび関連研究分野に関するヨーロッパ最大の国際会議である。

本会議は大きくCLEO/EuropeとEQECに分けられ、CLEO/Europeは応用物理学、光工学、フォトニクスとレーザー技術の応用に重点が置かれており、EQECはレーザー物理学、非線形光学、量子光学の基礎研究に重点が置かれている。参加者は両会議に出席が可能であり、この組み合わせは、基礎的な光と物質の相互作用やコヒーレント光の新光源から、技術開発、システム工学、産業や応用科学における応用に至るまで、広範なトピックにおける最近の進歩について議論する機会となった。

私はCLEO/Europe内のPolarization effects and structured laser beamsというセッションにて口頭発表を行った。 今年は4年ぶりの現地開催となりすべて対面で議論が行われた。本会議では口頭発表のほかにポスターセッションと企業による展示会も開催されており、オーラル公演数は1,200を超え、ポスターセッションも500以上であった。


会場前

会場内

2. 研究テーマと討論内容

光渦は螺旋状の波面を有する光波であり、最も一般的に用いられるモードとして Laguerre-Gaussian mode(LGモード)が存在する。LGモードは円環状強度分布と軌道角運動量の伝播が特徴として挙げられ、超解像顕微鏡、超解像物質加工、空間多重光通信などの幅広い分野に応用可能である。特に可視光LGモードは光重合微細加工や水中大容量光通信などに有利である。我々の研究グループはGaN半導体レーザー励起が可能で可視光領域で多くの蛍光を示すPr3+イオンドープの耐候性フッ化物ガラスファイバに注目し、共振器内からの直接生成による可視光ファイバレーザーのLGモード動作光源の開発を行ってきた。

本研究ではファイバの入射端面のミラーとファイバ出射側の共振器内レンズ(f=4 mm)と平面鏡により共振器長70 mm(ファイバ長40 mm)の小型安定共振器を設計した。共振器内レンズの球面収差を利用して、レンズ位置によりガウシアンモードの発振を抑えて高次モードの選択発振を実証した。また、レンズの色収差によりレンズの位置により安定共振状態の波長を選択し、初めて1つの共振器から波長482(シアン)、523(緑)、605(オレンジ)、637(赤)、697(深紅) nmのLGモード発振を報告した。

質疑応答では各波長のLGモードの入出力特性がゲインと一致しないことやより高次のモードは発振可能なのか等の質問をいただいた。入出力特性はゲインに対する最適な出力鏡の透過率の選定が必要であり、高次モードは一部の波長にて6次のLGモードまで発振していたため発振条件を調査するという今後の課題を発見する機会となった。

3. 国際会議に出席した成果
(コミュニケーション・国際交流・感想)

発表は本番直前まで自分の拙い英語で伝えたいことを伝えられるだろうかと不安であった。質疑応答では何度か質問の意味を確認して座長の方に助けていただいたが一通り対応できた。発表自体が少し短く終わってしまったが、いただいた質問が多く15分を使い切ってからもセッション終了後に個別で質問に来ていただいた方もいて、自身の研究に興味を持ってくれている人がいることが自信とモチベーションにつながった。また、他参加者の講演内容も大変興味深く、光渦の応用の更なる発展やユニークなファイバレーザー共振器の構成など自身の研究に近い分野を中心に知見が広められた。


バンケット

また、会議期間中に会議参加者たちのレセプションとバンケットにも参加した。レセプションは一人で参加したが慣れない英語で既に会話しているグループに入る勇気がなく、2人だけ軽く話した程度で終えてしまったことを後悔している。翌日のバンケットでは近くの席で一緒になった研究者の方と互いの研究の話だけでなく出身地の話もでき、今後英語で話しかけることへのハードルが下がったように感じられる貴重な機会だった。

最後に、本会議への参加にあたり、貴財団から多大なご支援をいただきましたことを、心より感謝申し上げます。

令和5年度 国際交流助成受領者一覧に戻る

ページの先頭へ