国際交流助成受領者/国際会議参加レポート

令和3年度 国際交流助成受領者による国際会議参加レポート

受領・参加者名
竹原 光
(北海道大学 電子科学研究所)
会議名
Pacifichem 2021: A Creative Vision for the Future
期日
2021年12月16日~21日
開催地
[オンライン開催]

1. 国際会議の概要

Pacifichem2021はAmerican Chemical Society (ACS), Canadian Society for Chemistry (CSC), Chemical Society for Chemistry (CSJ), Chinese Chemical Society (CCS), Korean Chemical Society (KCS), New Zealand Institute of Chemistry (NZIC), Royal Australian Chemical Institute (RACI)が共同主催し、5年に一度開催される化学の国際学会である。本国際会議では、化学に関連した多種多様な研究が発表される。
参加人数は1万人を超える大規模な学会となっている。

本会議はアメリカのハワイ州ホノルルで開催される予定であったが、新型コロナウイルスの影響によりオンラインでの開催となった。発表者は口頭発表とポスター発表に分けられ、聴衆はリアルタイムでの発表や予め録画された発表を閲覧できる。

2. 研究テーマと討論内容

研究テーマは “High NA reflective objective for DUV micro-spectroscopy: Optics design” である。邦題は「深紫外顕微分光のための高NA反射型対物レンズの設計」である。

光学顕微鏡での観察において、解像度(分解能)は重要な要素である。分解能が高いと、観察物をより細かく観察ができる。分解能は光の波長と対物レンズのNAによって決定し、光の波長が短く、対物レンズのNAが高い程、分解能は向上し細かく見える。しかし、深紫外の対物レンズは概してNAは高くない。

NAの低さの要因として、深紫外で透明な材料(光学材料)の少なさが挙げられる。深紫外の光学材料は合成石英と蛍石のみである。多種の材料を用いる屈折型反射対物レンズでの収差補正が困難である。そのため深紫外において反射型対物レンズが用いられる。反射型対物レンズとして、Schwarzschild型が用いられる。Schwarzschild型は小反射球面鏡と大反射球面鏡を用いて集光する。一般的なSchwarzschild型は乾燥型が用いられ、NAは0.5程である。これに対し近年、液浸型のSchwarzschild型が開発された。これによりNAは0.9となった。しかしNAが1を超える深紫外対物レンズはない。

そこで本研究では、NAが1以上となる液浸反射型対物レンズの設計を行った。小反射球面鏡を非球面化することでNAが1.3、視野領域が直径20 µmとなった。学会では設計の詳細と性能を報告した。

3. 国際会議に出席した成果
(コミュニケーション・国際交流・感想)

修士1年で初めての国際学会として“Pacifichem2021”に参加した。初の英語での発表であるため担当教員らと当日の発表直前まで発表内容を詰め、聴衆が理解できる発表を心掛けた。その結果、大きな問題が発生することなく発表を終えた。また他研究者の発表を聴いたが、発表が英語なため大部分を聞き取れなかった。英語の発表を聞き取れるよう努める必要性を感じ、今後は英語運用力を底上げし学会や日常で用いることができる程度に仕上げたい。

最後に、貴財団のご支援の下、国際会議に参加いたしました。心より御礼申し上げます。

令和3年度 国際交流助成受領者一覧に戻る

ページの先頭へ